VO.1 CREATERS INTERVIEW

01:音楽も映像もアナログ・味時代。クリエイターと語る印鑑の魅力。

印鑑というと契約などで必須とはいえ、昨今デジタル化などの流れでその存在意義を問われてきた業界。それなのに、原田晶光堂の周りには一流クリエイター、金融のプロ、さらにはアメリカのプロモーターまでが印鑑と原田晶光堂の魅力を伝えたいと日夜集まり、あれこれと仕掛けをしている。それはなぜだろう?と本人たちと本音トークをしてみました。これを読んで今まで気がつかなかった印鑑の魅力、出会い方、未来の可能性を感じていただければ幸いです。

家安:山下さん、日頃やっておられる音楽とか映像の人たちに「印鑑?なんで?」とか言われません?何度も山梨に通われたりして印鑑のプロモーションビデオを撮ってくださっていますが、山下さんと印鑑のお話し、感じている魅力を聞かせてほしいです。

山下:確かに、印鑑?なんで?と言われることもありますが、実際は結構周りでも印鑑ってかっこいいよねなんて話になりますよ。印鑑を深く考えたきっかけ、手にとって印鑑っていいなと実感したきっかけは実は法人印を作った時ですね。知り合いのお父さんが文字こうをされていて、お祝いで作ってくれたんです。名前も山下って比較的シンプルなので、それまでは印鑑が繊細なものだなんて思ったことなかったのですが、手彫りのものを手にしたときに、その細やかさに感動しました。

原田:山下さんの法人印は比較的小さめサイズよね。

山下:そうですねー。しかも友人のご縁で作っていただいたこともあり、想いがこもっていて、押す時いつも特別な気持ちになれます。

原田:素材は何?

山下:なんでしょう?割と一般的なものだと。

原田:柘植だね、しかもこれは日本の柘植。樹齢40-50年ぐらいかな。

家安:そこまでわかるものなんですか?!ちなみに手彫りと機械彫りってやっぱり違うものなのでしょうか?

原田:もちろん機械彫りも高機能でレベルの高い機械がありますので、その差がわかりにくいかもしれませんが、ただ作り方に差が生まれるんですよ。専門的すぎるかもしれないけど、機械だと文字の立ち上がり、縁の部分が垂直なんですよね。でも手彫りの場合は仕上げ工程で文字を整えながら縁の部分を削り、文字の底が広く朱肉が付く面は狭くなり、例えるならハの字・堤防(土手)のようになるんです。

家安:機械ではそれはできない?

原田:機械で彫ったままでは手彫り・手仕上げのようにはなりません。機械彫りの目的は早くきれいに、でしょう?すごいことにね、この違い ってより半径が小さな印鑑でこそさらに際立つんですよ。文字の縁を整えたことによって何が生まれるか、強度です。使い続けるときに機械彫りは文字の部分が欠け易くなるのに対して、手彫りはそうなりにくい。もっと専門的に言うとあの狭い面に筆で書いた小さな文字の筆致が際立ち生き生きとしています。あくまでも持論ですがハンコは文字(デザイン)が最も大切で、そこに職人のセンスが反映されます、手彫りか機械彫りかということが先行しがちですが、それは二の次です。元々ハンコ専用の機械彫刻機が導入されたのは、手書きで書いた印章デザインの文字周りを彫る工程(荒彫り)の時間を短縮することが目的でした。決して誰でも簡単にハンコが作れるために登場した訳ではありません。しかし現在の業界は機械彫刻機の進歩によって誰でも簡単にハンコ屋を始められる状況です。この話しの深掘りは次回にしますが、もしも近隣やネット販売のハンコ屋さんで、市販フォントを使い機械で彫るだけのハンコを販売しているのであれば、安価でお求め易い一方で、それは個性の無い薄っぺらなハンコと言わざるを得ません。すみません少し熱くなりました(笑)

山下:実際にそのちょっとした事って大きな違いだなと感じていて。たとえば請求書とかも PDF デ ータで送ることも日常化していると思いますが、私は自分の印を紙に押したものをスキャンしてデータ化したものを貼り付けてメールで送る時も使っているんです。

原田:あれでしょ?手で押した時の朱肉の滲みとかもスキャンするってことですよね。

山下:そうです。わざわざ手で押したアナログなものをスキャンして請求書に貼り付けて pdf で送るなんてなぜと思われるかもしれませんが、受け取る人の反応が明らかに違うんですよ。
もちろんフォトショップとかで簡単に印鑑っぽいデータを作ることもできるかもしれないけれど、それとは明らかに違うんです。

原田:きれいすぎる、ってことよね、フォトショとかだと。

山下:印には味があるんです。

家安:山下さんのような生まれてこのかたデジタルがあたり前にあるような若い世代で味とかいいなって思うんですね!?

山下:実際、インスタや動画、コンテンツでも味系はやっていて、たとえば映像をわざと濁したりすることも多く、フィルムグレインって言うんですけど粗さを出したりするんです。

原田:わかるよ、ライブでもそうね。ローリングストーンズのライブでもモニターはシャがかかったモノクロな映像とか使ったりしてますからね。

山下:フィルムのフィルターをかけてわざと粗さを出したり、撮影では私もしています。キャノンのカメラを使っているのもどこかフィルムっぽさがあるから。音楽もそうで、アレンジャーの最高峰はアナログツールを使ったりするんですよ。なんでしょうね、都市部にいる人が自然を求めるかのように人の手の感じを求めているんですかね。今時アナログツールって高額だったりしますよ。

原田:デトロイトではミュージシャンのJack Whiteがレコードショップとプレス工場をオープンしましたよね。日本では若者に人気の星野源さんがアナログ盤を取り入れていたり。

山下:GReeeeN やゆずのプロデューサーさんはビートルズが使っていた音響機器に必ず音を通してたりしますしね。デジタルの最新のものはクリアできれいなんですよ。でもそれがあるからこそ、どこか本能的に粗さの良さを求めたり。

原田:おじさん世代が味とか言うと嫌われるけどね 笑

家安:味を感じるものが大切になっている現代の状況、さらに山下さんのような若いクリエイターが印鑑に対してその価値を見出している事って、印鑑の今までのような既存概念ではない魅力を考える上で大切な気がしますね。ここに印鑑の未来を考えるヒントがあるような気がします。

 

 

話は尽きず続きます。




次の記事を読む

02:アナログに魅力を感じ、オリジナルが作りたい若い世代を信じて出会いの場所を作らなきゃ。

02:アナログに魅力を感じ、オリジナルが作りたい若い世代を信じて出会いの場所を作らなきゃ。

03:手間暇が人の魅力を作るんだよ。Genjimetalの価値ってそこじゃない?

04:金融のプロがとかく斜陽と言われがちな印鑑業界を応援している理由。

05:話題の映像作りとウェブの話。

06:中途半端はできないんだよ。だって歴史の一部だからさ。

07: Epilogue 印鑑の周りに集まる趣味人たちの共通した答え。あたりまえなものほど美しい。